ハローファミリー専門家に聞く
ハローファミリー専門家に聞く

 コクヨの家族見守りサービス「ハローファミリー」。その開発チームが、「仕事・学び・遊び」に奮闘中の親子を応援するため、子育てにIoTデバイスを取り入れるメリットや、効果的な使い方について、教育の専門家にうかがうシリーズ第2弾です。

今回は、幼児教育番組『しまじろうのわお!』の監修をはじめ、ハッピーセット(日本マクドナルド)の玩具など、さまざまな教育メディアの開発に携わってこられた沢井佳子先生にお話をうかがいました。


ハローファミリー専門家に聞く

ハローファミリー専門家に聞く


チャイルド・ラボ所長 一般社団法人日本こども成育協会理事。お茶の水女子大学大学院修了、専攻は発達心理学、認知心理学。2000年に個人事務所のチャイルド・ラボを設立して以来、所長としてテレビ番組、デジタルアプリ、絵本やワークブック、玩具等の教育・学習コンテンツの開発と監修に携わる。

監修を務めるテレビ番組『しまじろうのわお!』(テレビ東京系列)は、ハンブルグワールド・メディア・フェスティバル教育部門の大賞を受賞(2013)。他にも国際エミー賞ノミネート(2016)、アジアテレビ賞受賞(2018, 2023)、日本賞 幼児向け番組優秀賞受賞(2019,2021)など、国内外から高い評価を得た。 また、子育て世代なら一度はお世話になったことがある、あのハッピーセットのおもちゃ(日本マクドナルド)を監修。子どもたちがワクワクしながら学べるコンテンツを生み出し、多くの子どもたちを魅了しつづけている。

沢井先生(以下、沢井):ハロファミって家族全員で使えるところが、いいですよね。ハロファミアプリが、子どもだけでなく、親も含めて家族全員の居場所がわかるような設計になっているのがおもしろいと思いました。

ハロファミ山本(以下、ハロファミ):そう言っていただけてうれしいです。親だけが子どもの居場所を知っているというのはフェアじゃないと思ったんです。家族全員がフラットにつながることで安心を確保できたらいいなと。 ハロファミアプリは最大で12人まで登録可能なので、両親だけでなく、遠くに住むおじいちゃんやおばあちゃんも含め、子どもを見守る大人の環が、より広がることも期待しています。

沢井:おっしゃる通りですね。自分が学校にいるあいだ、大人たちが職場で働いていることを確認できるのは、子どもの社会への興味や理解を深めることにもなるでしょう。一方で、すこし気がかりなのは、「子どもの安全を守る」を口実に、自分がずっと監視されるんじゃないかと心配する大人も出てくるかもしれないということ(笑)。

ハロファミ:そうですね。誰にも気にされず、ひとりの時間を過ごしたいときは私にもありますので……(笑)。そういうときは、位置情報を非表示にする設定もできるので、うまく活用してもらえたらと思います。

沢井:なるほど。たくさんの大人に見守ってもらえるシステムにするには、そういう柔軟な設定ができる点が大事かもしれませんね。

ハローファミリー専門家に聞く
ハローファミリー開発ストーリー

ハロファミ:「はろもに」は「学校から帰ったら手を洗う、おやつを食べる、宿題をやる」など、子どもがやることを「見える化」し、子どもが自分で気づいて行動するのをサポートする商品です。 沢井先生のご著書『6歳までの子育て大全』(アチーブメント出版)には、「子どもに生活習慣を教えることは、考える力を育てることにもなる」と書かれていました。ハロファミはまさに習慣化をサポートするサービスなので、「考える力」を伸ばすこともできるというのはうれしい発見でした。

ハローファミリー専門家に聞く


沢井:生活習慣って、大人から見れば身についてあたりまえとか、簡単なことだと思われがちですが、ものすごく複雑な思考の組み合わせで成り立っているんです。たとえば、認知症のある女性の方からお話を聞いたのですが、その方は服を着るのに4時間かかるとおっしゃっていました。ただ服を着るだけでも、「空間を認知する」「ボタンや穴の意味を理解する」という複雑な思考が必要だということです。

沢井:生活習慣を子どもに教えるときのコツは「手続きを分解して教える」ということです。 子どもがうまくできない原因の多くは「ゴールまでの手続きがわかっていない」ということなんですね。 ちょっと思い浮かべてみてください。お子さんに「ちゃんとやりなさい」って言ってないでしょうか? 「ちゃんと」っていったいどういうこと? それをお父さん、お母さんが理解している必要があります。 「朝の着替え」を例にしてみましょう。まず、パジャマを脱ぎます。次に、上の服を着る。裾から襟に向かって頭を通す。ボタンを留める。下はズボンを履く。ウエスト部分の大きな穴のほうから足を入れて、その先の細い穴に、左右の足を正しく1本ずつ通す。最後に靴下の表裏やかかとの方向を確かめて履く。 「ちゃんと着替える」とひとことで言われる作業には、これだけたくさんの「手続き」があるということです。手続きをひとつずつ理解してはじめて、子どもは「着替え」ができるようになっていくんですよね。

ハロファミ:なるほど。やることリストの作り方の参考になるお話ですね。ただ「着替える」と文字で書いてあるだけだと子どもには伝わっていない可能性がある。子どもの理解や発達に合わせて、子どもにわかる表現で伝える工夫が必要ですね。

沢井:それぞれの動作に何分かかるかを把握しておくことも大事です。 昔、料理研究家の小林カツ代さんの本に、家事が上手になるコツとして「腕時計をしなさい」と書いてありました。洗い物に15分とか、掃除機をかけるのに20分とか、自分がそれぞれの家事にどれだけの時間をかけているかをまず把握し、スケジュールを組む。 そのうえで、効率のいい方法や工夫を学んで実践するのがいいということです。 子どもの行動にも同じことが言えると思います。「早くしなさい!」と言ってしまうまえに、その子が落ち着いて「着替え」や「食事」に取り組んだときに、何分かかるのかをまず把握してあげる。その後に早くできる方法や失敗しないやり方を教えてあげるんです。

ハロファミ:かかる時間を把握しておけば、イライラすることも少なくなりますよね。それに、数か月前までは15分かかっていたのに、今日は10分でできたなど、子どもの発達にも気づいてあげられますね!

ハローファミリー専門家に聞く

ハローファミリー開発ストーリー


ハローファミリー開発ストーリー